2025年05月17日
お好み焼きの『いなほや』さんに
先週の土曜日は、信州のいとうちゃんのお見舞いを終えて、いとうちゃんのお勧めの、高級焼肉店=南山苑(なむさん)で、三夫婦での食事会でした。
今夜は、嫁がママ友会なので、息子と孫たちと、鉄板焼き・お好み焼きの『いなほや』さんで、




久し振りの『そばめし』(=神戸名物の、焼きそばの中にご飯を入れて炒めたもの)を食べて来ました。
Posted by オレンジ~おや?方 at
19:50
2025年05月17日
飛騨牛カレー、
今日のお昼ご飯は、息子の高校野球時代からのお付き合いご夫妻が、飛騨・高山に行かれたお土産でいただいた、『飛騨牛カレー』を美味しく、いただきました。
先週の土曜日は、信州のいとうちゃんのお見舞いに、新城の代理店さんご夫妻と、今頃は第ニ東名の岡崎サービスエリアで、久し振りに矢場とんのわらじとんかつを食べてました。




Posted by オレンジ~おや?方 at
15:13
2025年05月17日
訃報案内にご縁を感じて、
自慢ではないが、うちの家内は、訃報案内かあると、親しかった方は当然ながら、特別の関係でなくても、訃報案内が来たことにご縁を感じて、殆ど、お通夜か告別式に参列されて来ました。
昨夜のお通夜ダブルヘッダーの最初のお通夜も、中学生時代のお友達から訃報案内が来て、まったく親しくないのに、迷わずに訃報案内にご縁を感じて参列されて、『迷わずに参列してよかった。』と言ってました。
我が人生の中で、一番驚いたたのは、11年前の私の父親の葬儀に、家内の中学時代のお友達及びお知り合いの方々が沢山、町内会の方々も、私も知らない家内のお友達及びお知り合いの方々が沢山ご参列して下さいました。
当時は?、典型的な神経質な几帳面の性格でしたから、全員の方々にご弔問・会葬の御礼状作り、町内会の方々は全員ご自宅に直接御礼に回り、
家内の中学生時代の方々は、ご弔問・会葬の御礼状を郵送させていただきました。
私の父の時の頃の葬儀は、受付に置いてある、『芳名録』=お名前と、町内までで番地まで書いてない、『芳名録』でしたから、御礼状をお届けするのにも、郵送にもかなり苦労をしました。
それ以来、今では当然のごとく、どこの葬儀も当たり前のように、受付カードに、住所・氏名・電話番号・故人様との関係まで書かされるが、
ご弔問・


会葬の御礼状どころか、年末の『喪中はがき』すら貰えないので、何のための受付カードなのか、『だったら氏名と町内までの記入の「芳名録」でいいのに』、といつも怒りを感じている。
ちなみに、ネット検索百科事典よると、
会葬と参列の違いは何ですか? 「会葬」は「葬儀・告別式」に参列することを言い、お通夜では使用しません。その場合は「弔問」となります。「参列」はどちらの場合も使っていいみたいです。
Posted by オレンジ~おや?方 at
07:28